事例に学ぶ!相続税還付のポイント
「相続税還付手続き」とは、すでに相続税の申告(相続開始から10カ月以内が申告期限)を終えられた方に対し、主に以下の3つの観点から、徹底的に土地評価等の見直しを行うことにより、納税者にとって最も有利な評価額を算出し、納め過ぎていた相続税の還付を受ける手続きです。
相続専門税理士の観点
⇒税理士にも、専門分野があります。必ずしも、すべての税理士が相続税に熟練しているとはいえません。
相続税評価に精通した不動産鑑定士の観点
⇒相続財産の約半分は「土地」。不動産評価を熟知した視点は欠かせません。
土地家屋調査士による測量の観点
⇒机上の資料だけでなく、実地調査も重要なポイントとなります。
当グループでは、創立以来25年間で4,300件以上の還付手続きに携わってきました。
数多くの業務経験の中から、実際に相続税の還付に成功した事例を紹介し、還付の原因となったポイントについて詳しく解説していきたいと思います。
本コラムが、相続対策を検討していく上での参考となれば幸いです。
第1回 隣接した土地を「一体評価」。さらに「広大地評価」を行うことで大きな還付が成立!(還付額 約740万円)
2013/12/01
第2回 セカンド・オピニオンとして、当初の申告が適正であったかを判断(還付額 約2,200万円)
2013/12/25
第3回 「地役権」が設定された土地の評価(還付額 約480万円)
2014/01/09
第4回 計画道路予定地や、高圧線下地に注意!(還付額 約350万円)
2014/02/12
第5回 利用区分の違う敷地の一体評価に注意!(還付額 約460万円)
2014/02/20
第6回 「建築基準法上の道路」?「単なる通路」?(還付額 約6,000万円)
2014/03/14
第7回 利用区分の違う敷地の一体評価に注意! 2(還付額 約350万円)
2014/04/23
第8回 電車の騒音を考慮すると……?(還付額 約260万円)
2017/01/05
気になる相続税還付可能性をチェック!
数多くの申告書を拝見してきた経験から、相続税が還付されやすい傾向を15問にまとめました。当てはまる項目にチェックをいれるだけで、気になる還付の可能性が分かります。
相続税を納めて5年以内であれば、相続税が戻ってくる可能性があります。
専門スタッフが還付の可能性を無料診断いたします(全国無料出張)。