なにから始めたらいいのかお悩みのあなたへ
相続手続き
診断サービス
あなたに必要な相続手続きを専門家が無料でご案内します
なにから始めたらいいのか
お悩みのあなたへ
相続手続き
診断サービス
あなたに必要な相続手続きを
専門家が無料でご案内します
相続が起きてから(お亡くなりになられてから)3か月以内にご利用いただくと余裕をもって手続きができます。
※相続放棄は3か月以内に手続きが必要なため、相続が起きてから2か月以内のご利用が理想です。
「相続の手続き、何から始めたらいいのか分からない」とお困りではありませんか?
多くの専門家が相続手続きの代行を案内していますが、「そもそも、自分にとって必要な手続きがよくわからない」という方が多くいらっしゃいます。
「相続手続き診断サービス」は、そんな不安を取り除くための無料サービスです。
自分でできる手続きと専門家に任せるべき手続きの仕分けをし、あなたにとって本当に必要な手続きを整理することにより、安心して実際の手続きに進むことができます。
お気軽にご利用ください。
岡田 寛之
Okada Hiroyuki
NPO法人相続手続きサポートセンター センター長
相続診断士、相続対策専門士、宅地建物取引士、不動産コンサルティングマスター、AFP
どれだけ把握できていますか?
相続が起きたら、様々な手続きが必要です。
行政・生命保険に
関する手続き
- 死亡届
- 世帯主変更
- 国民健康保険
- 年金手続
- 未支給年金請求
- 死亡一時金
- 高額医療費支給
- 加入生命保険の確認
- 死亡保険金請求
- 入院保険金の請求 など
財産に関するの手続き
- 遺言書の有無と検認
- 相続人全員の戸籍収集
- 法定相続情報一覧図の作成
- 相続財産と借入金の把握
- 遺産分割の内容確定
- 遺産分割協議書の作成
- 不動産名義変更
- 相続放棄
- 銀行等の通帳解約
- 財産の分配承継 など
税金に関する手続き
- 固定資産税の代表者の届出
- 準確定申告
- 医療費控除還付請求
- 遺産調査・評価
- 相続税申告の要否判断
- 相続税申告 など
不動産整理に関する手続き
- 不動産調査・査定価格
- 税金控除特例の適否判断
- 不動産会社の選択
- 不動産売却換価分割
- 不動産承継後の売却
- 隣地との境界確定や測量
- 未登記建物の表題登記
- 遺品整理 など
\
こんなにたくさん?!
/
「自分でできること」と「専門家にまかせられること」の仕分けから相続税のことまで、
全部まとめて相談したい!
遺産分割協議書って必要なの?
不動産名義変更ってやらないといけないの?
相続税はいくらくらい払わないといけないの?
自分でできるのか、誰かにお願いしたほうがいいのか分からない。
結局、誰に相談したらいいの?
まとまらない悩みの交通整理をしてほしい。
そんなときは
相続手続き診断サービス
をご活用ください!
必要な手続きを整理し、あなたができる相続手続きと、専門家にまかせられる相続手続きを仕分けします。
無料で専門家に相談して、相続手続きの不安を解消!
「相続手続き診断サービスを希望します」
とお伝えください
対応地域:東京・神奈川・千葉・埼玉
お電話でのお申込み
0120‐67‐5129
受付時間 10:00-17:00
[ 土・日・祝日除く ]
相続手続き診断サービスを受けると、こんなことがわかります
What you’ll find out
※2024年4月1日より相続登記が義務化されたため、不動産を相続した場合、登記は必ず必要となります。
※相談内容によっては、弁護士、司法書士といった専門家のご案内となります。
\
相続手続き診断サービスをお申し込みいただいた方に
/
相続手続きが必要になったら最初に読みたいお役立ち冊子
をプレゼント
※在庫が無くなり次第終了となります。※内容・デザインは予告なく変更となる場合があります。
相続の手続きが必要になったら最初に読む本
わかりやすい相続手続きハンドブック
この冊子でわかること
- 相続手続きとスケジュール一覧
- 戸籍の収集で必要な知識
- 遺産分割協議書の作成で必要な知識
- 遺産分割方法の種類
- 不動産の名義変更の流れ
- 銀行口座・証券口座の解約の流れ
地主さん・不動産オーナーさんのための
相続ガイドブック
この冊子でわかること
- 相続税申告に必要な情報と流れ
- 相続税申告に必要な書類
- 相続税を安くするための税額軽減や特例
- 不動産の評価方法
\
設立して17年
/
NPO法人相続手続きサポートセンターは、相続に特化した専門チームです
「相続手続き診断サービス」は相続手続きサポートセンターのスタッフで行います。
相続手続きサポートセンターは、様々な専門家が必要となる相続手続きのお悩みをチームで解決するための、ネットワークセンターです。
相続に特化した様々な専門家が所属しており、また相続を得意とした多くの提携先とつながっています。
専門チームがあなたのパートナーとなり、相続手続きに関する様々なお悩みにお応えしています。
NPO法人相続手続きサポートセンターを中心にネットワークでつながる専門家
相続診断士、司法書士、行政書士、税理士、弁護士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、不動産コンサルティングマスター など
相続手続き診断サービスを利用したお客様の声
Voice
※写真はイメージです。
「相続手続き診断サービス」の流れ
Flow
通常は、ヒアリングから診断まで一度のお電話で完了します。
相続財産の内容をメモなどでご準備ください。
漏れなくご準備いただく必要はありません。できる範囲でのご用意をお願いいたします。
診断に必要な書類をご用意ください
財産内容が把握できる資料を分かる範囲でご準備ください。
ご用意いただく資料の例
預貯金の額
有価証券の額
不動産の評価額(固定資産税納税通知書で確認できます)
死亡保険金の額
生前贈与の有無 など
※すべてがそろっていなくても診断は可能です。まずは、ご用意いただいた範囲で診断いたします。
お電話またはフォームから診断のお申し込み
対応地域 東京・神奈川・千葉・埼玉
お電話でヒアリング
20分程度のお時間を頂戴します。
お電話にて必要な手続きなどのご案内
原則、ヒアリングの後にそのままご説明します。
ご自分でできるところから手続きを
自分でできる手続きについて把握ができたら、忘れないうちに早めに手続きを行いましょう。
手続きのサポートをご希望の方は、代行パックのご案内が可能です。
相続手続きのサポートを
ご希望の方へ
実際の相続手続きに不安はありませんか?
「不動産の名義変更だけ専門家におまかせ」「相続税申告まで丸ごと」など、
状況に応じて相続手続きの代行を相談いただけます。
相続手続き診断サービスのお申込み・お問い合わせ
Contact
このフォームは、お客様の個人情報を安全に送受信するためSSL暗号化通信を使用しています。
お客さまの個人情報やお寄せいただいたご相談内容は厳重に取扱い、プライバシーの保護に努めます。
「相続手続き診断サービス」のよくあるご質問
「相続手続き診断サービス」は本当に無料ですか?
はい。無料です。ご安心ください。
一部の財産の金額がよくわかっていません。財産内容をすべてお伝えできないと診断できませんか?
いいえ。分かる範囲で結構です。
ただし、財産の種類や金額によりお伝えできる内容が変わってきますので、金額がよくわからない財産があることはお伝えください。
また、金額は正確でなくても結構です。一千万円、百万円単位で大まかに分かれば問題ありません。
相続が起こって、いつまでにご相談すればよいでしょうか。
相続が起こって3か月以内に診断いただくと、余裕をもって手続きに入っていただけます。
ただし、相続放棄は相続が起こって3か月までの手続きが必要ですので、相続放棄をご検討の方は2か月以内のご相談が理想です。
診断を受けるために事務所へ行かないといけませんか?
いいえ。相続手続き診断サービスは電話でお受けいただけます。
相続人である私は相談対応地域に住んでいるのですが、相続した不動産が一都三県ではない場所にあり、また、他の相続人も別の県に住んでいます。診断を受けられますか?
はい。ご相談者様が東京・神奈川・千葉・埼玉のいずれかにお住まいであれば、不動産がそれ以外にある場合でも診断をお受けいただけます。
また、他の相続人の方が他県にお住まいでも大丈夫です。
具体的な手続きに困ったらどうしたらいいですか?
ご自身で解決できそうな問題であれば、手続き先への相談をおすすめします。
上下水道の相談窓口や市区町村役場などが相談先となります。
ご自身で解決が難しそうな問題であれば、当センターにご相談ください。
手続き代行パックのご案内をいたします。
「相続手続き」に関するよくあるご質問
どうして戸籍が必要なの?
相続手続きをする際は、様々な窓口で故人様と相続人様との身分関係を証明する必要があります。
戸籍は身分関係の証明となります。
どうして遺産分割協議書が必要なの?
相続人全員が分割内容に承諾した証として、遺産分割協議書が必要となります。
遺産をどのように分割するかは、話し合いで自由に決めることができます。
話し合いで決めた場合、預貯金の解約手続きや相続登記などに際し、相続人全員が分割内容に承諾した証が必要となります。
その証が遺産分割協議書です。
遺言書がある場合などで、遺産分割協議書が不要なケースもあります。
分割方法などが分からない場合には、専門家へ相談しましょう。
遺言書が見つかったけどどうしたらいいの?
公正証書遺言以外の遺言書を見つけた場合は、家庭裁判所の検認を受けなければなりません。
勝手に開封せずに、まずは専門家へ相談しましょう。
不動産の相続登記は義務なのですか?
その通りです。
2024年4月より、不動産の相続登記は義務となりました。
相続が起きてから3年以内に相続登記をしない場合、罰則の可能性があります。
相続登記は準備や手続きに時間がかかり、専門知識も必要となりますので、早い段階で手続きを開始しましょう。
代々、相続登記をしないままになっている不動産があります。どうしたらいいですか?
代々に渡り未登記となっている不動産は、戸籍を過去にさかのぼり相続人を特定し、ご自身が相続することに同意してもらう必要があります。
そのため、通常の手続きよりも手間と時間がかかります。
この場合も3年以内に相続登記を完了させる必要があるため、早い段階で専門家へ相談しましょう。
銀行に相続が発生したことを知らせる前に注意すべきことは?
相続が起きたことを銀行に連絡すると、銀行口座が凍結され、入金も出金もできなくなります。
クレジットや公共料金などの引き落としに使用している口座は、銀行へ連絡する前に変更しておくのが無難です。
故人の預金通帳から、預金をおろしても大丈夫ですか?
故人の葬儀費用、同居相続人の生活費等に充てるなど、使用目的が明確であり、かつ「故人の預貯金債権額の1/3×法定相続分」までの出金であれば、預貯金の払戻し制度上は、単独で手続きが可能です。
ただし、1つの金融機関から払い戻せる金額には限度があります。
また、独断だと他の相続人とトラブルになる可能性もあるため、相続人全員に承諾を得てから行ってください。
相続放棄を予定されている方は払い戻しにより放棄できなくなるなど、考慮すべき事柄が多いため、専門家の意見を聞いた上で手続きいただくことをおすすめします。
相続放棄はいつまでにしないといけませんか?放棄をするとどうなりますか?
「 故人の借金の返済を免れたい」「特定の相続人へ財産を集中させたい」といった理由で相続放棄を検討する場合がよくあります。
相続放棄をする場合、相続があったことを知ったときから3か月内に家庭裁判所へ相続放棄の申立を行わなければなりません。
相続放棄をした方は相続人ではなくなり、次の順位の相続人に相続権が移ります。
また、原則として故人の財産に手を付けることはできません。
着手した時点で単純承認となり、相続放棄はできなくなりますので、ご注意ください。
相続税がかかるのかどうか、簡単に判断する方法を教えてください。
相続税の基礎控除額は、3,000万円+(600万円×法定相続人の数)です。
簡単にいうと、遺産の額が基礎控除額を超えると相続税がかかります。
そのため、法定相続人の数と遺産の額が分かれば、概算をすることは可能です。
ただし、適正な土地評価により遺産の額が変わったり、また各種控除や特例の適用により相続税が不要となる場合があるなど、正確な判断には専門的な知識が必要です。
相続税がかかるかどうか心配なときは、早い段階で専門家へ相談すると安心です。
相続で継ぐことになった不動産は、すぐに売却できますか?
まずは相続登記を完了する必要があります。
「相続した不動産に誰も住まない」「遠方で管理ができない」「売却金を相続人で分割したい」など様々な理由で、相続することになった不動産の売却が検討されます。
相続することになった不動産をすぐに売却したい場合は、共有名義または代表相続人の名義で相続登記してから売却するといった方法があります。
譲渡所得の3,000万円控除といった各種特例の適用や、売却代金の分割を見据えた売却条件の決定など、売却前に検討すべき点が多いため、専門家に相談の上、着手することをおすすめします。
運営法人
運営法人 | NPO法人 相続手続きサポートセンター |
センター長 | 岡田 寛之 |
所在地 | 東京事務所 東京都新宿区新宿2-1-9 @WORK SHINJUKUGYOEN 9F |
連絡先 | 0120-67-5129(平日 10:00~17:00) |
主な連携先 | 相続診断士、司法書士、行政書士、税理士、弁護士、不動産鑑定士、宅地建物取引士、土地家屋調査士、不動産コンサルティングマスター |
所属グループ | フジ総合グループ(https://fuji-sogo.com/) フジ相続税理士法人、株式会社フジ総合鑑定、土地家屋調査士法人フジ登記測量、株式会社フジ相続不動産コンサルティング |